日本の産業革命

『日本の産業革命――日清・日露戦争から考える (講談社学術文庫)』のなかで明治初期の通貨の話が面白かった。


江戸後期の日本は各藩ごとの藩札が飛び交い価格も変動が激しく下手すると紙くずになってしまう危険もある不安定なものだった。それを明治政府の成立のときに共通通貨を発行することになるのだが明治政府自体にもその通貨を保証するだけの資産が無かった。


当時の世界情勢はイギリスが工業中心から金融中心に移行する過渡期だった。ドイツが正式に金本位制を整えロンドン市場との関係を強めたのを皮切りに欧米各国が金本位制に移行していった。


日本は金が枯渇したこともあって銀本位制としてスタートする。これが新興工業国であった日本には好条件となった。先進国が軒並み金本位制を採用したことによって金の価格は上昇し、銀の価格は下落した。


つまり円安傾向が長期間続くことになる。これによって外国との価格競争に有利に働くだけでなく輸入品の価格を押し上げてしまうことで国内産業を守ることが出来た(その反面、金本位制を採用した国との貿易は不安定ではあった)。


当時の政府がキツい金策に追われた原因は外資の閉め出しにあった。外国資本を排除して自国で経済を回すことに固執するが故に常に資金が不足していた。鉄道を敷いたのも富岡製糸場を建設したのも外国人がやりたいと言ったから急いで用意したものであった。そこで明治政府は民間の大金持ちを頼った。外国からの借金を繰り返して植民地化することを極端に恐れたからだった。


しかしそれが功を奏して経営は軌道にのることになる。やっぱりプロの経営者のほうが商売はうまい。似たように銀本位制を採用して外国資本を排除しながら自国経済を発展させようとした清国は官営にこだわり経営はうまくいかなかった。ここらへんも紙一重の話だ。


初期明治政府を悩ましていたもう一つの問題が士族へ支払われる多額の秩禄だった。倒幕の中心となった士族から秩禄を奪う行為は自らのアイデンティティの否定となる矛盾したものではあるが政府支出の1/3を占めてしまう秩禄は大きな足枷になった。しかも1873年には徴兵制が開始され武士という身分自体がもはや時代にそぐわない矛盾したものとなってしまっていた。


この矛盾を解消するために西郷は征韓論を打ち立てるがそれも失敗に終わり下野することとなる。その直後6年分の秩禄と引き換えに家禄奉還を募ったが当然応募は20%ほどであった。


ついに1876年に金禄公債へ強制的に移行された。これは政府が決めた金額の利子を支給されつつ抽選で順次元金が返済されるというものでかなり強引な手段だった。


しかしそれに必要な国家予算をはるかにオーバーする莫大な資金はどこから出したのか。政府は第一、第二、第四、第五の国立銀行(名前は国立だけど民間の銀行)を設立させそこから不換銀行券を発行させてしまう。


当時日本にいたイギリス人銀行家もボロクソに言っていた通りインフレの危険が高い危険な手であった。しかも日本の通貨に対する信用を失墜させてしまう行為でもあった。だがなぜかすんなり進行してしまい30年で無事償還してしまう。  


ちなみにこんなリスクを取ったのも外資排除のためだった。当時の日本人はビビリ過ぎなくらい外国をビビっていた。


しかしおかげさまで秩禄という足枷が取れた政府は殖産政策に邁進することができたのと引き換えに士族たちの生活は没落してしまった。


こうやって見ると明治政府の政策はなぜか当たりまくっているのだがそれを意図的に計算してやっていたとは思えない。行き当たりばったりでやってみたらなんか上手く行ってしまったことが多かったのではないか。しかし何事にも光と陰があって成功と失敗はコインの裏表の関係にある。のちに日清戦争の資金調達のためにロンドンで国債を売ろうとしても買い手が全くつかなかったのだった。


現代でも政府の政策に対して良い面しか見なかったり悪い面しか見なかったりしてしまうが何が功を奏するのか後々になってみたいと分からないしそこらへんは未来は誰にも分からないとしか言えない。


蛇足だが清国との戦争で勝利した日本は景気が良くなり鉄道網が全国に張り巡らせていき一等国化するのと逆に敗北した清国は日本への賠償金支払いのために鉄道計画が頓挫し植民地国化の道を進むことになる。これも戦前の予想だと五分五分くらいの確率だったので日本が逆の立場になったかとしれない。すべては紙一重だった。


コメント

  1. 世の中資金繰りが至上命題だねえ。銀本位制のメリットとか考えたこともなかった。
    明治政府の台所事情の話だと、大隈重信が太陰暦のうるう月で月給を13ヶ月分払うの嫌だから、太陽暦に移行して月給カットした話好き。

    返信削除
    返信
    1. 大隈先生はこの本でもケチってキャラだけど当時の状況考えると仕方ないのよね。

      削除

コメントを投稿

このブログの人気の投稿

こうして僕は書くしかなくなった

サンディちゃんとウェンディーちゃん

僕が昔住んでいた家の所有者の山下さんはそこらへんの山下さんじゃなかった話