どうも、ポンコツ無職のスペシャリスト錆田鉄男です。 失業した僕に以前、叔父が言った。 「好きなことがあるなら乞食になってでもそれをやれ。好きなことが無いなら楽な仕事をやれ」 至言である。 人生は切り立った崖であり、「好きなこと」はそこを登っていくための取っ掛かりであり足場である。そして崖の下で人生に対するアプローチを見つけられず途方にくれていたのが僕であった。 自分にはこれと言って大好きなことがなかった。それなりに好きなことはあったが、趣味と呼べるくらいのめり込んできたことが無い。ゲームもアニメも漫画も嗜んできたがオタクにはなれず中途半端であった。 そんな僕を昔付き合っていた女性は「専門性の無いオタク」と的確に評した。慧眼だった。とりえの無いオタクっていいとこ無しじゃん! オタクっぽくて気持ち悪いだけじゃん! 今も彼女の言葉が心に刺さって抜けない。その彼女にはすぐ振られた。 移ろいやすい心を有する人間という不安定な存在に人生クライミングの足場を任せるわけにはいかない。昔のアニメでよく見る「色の違う岩」みたいに崩れやすいのだ。アイドルを崇め奉り布施を欠かさず、ライブに必ず足を運ぶ熱心な信者がうらやましい。皮肉ではなく心底そう思う。自分には信仰心が無い。 では組織に属することはどうか。小中高そのどの時期も「愛校心」を感じたことはほとんど無い。大学時代も同じく自分の所属する大学の野球チームや駅伝チームの勝敗に全く関心が持てなかったし、応援に行こうとすら思わなかった。 会社もそうだ。正社員として二度就職し二度退職して、派遣会社で仕事したりしなかったりを経験した結果、働くことが向いていないことが判明したばかりで好きなことは見つからなかった。むしろ働けば働くほど会社を憎むようになった。働いていた場所は漏れなく「不浄の地」となり、嫌いな場所が増え生きにくくなっただけだった。 三年前、職場の上司から退職を勧める電話を布団の中で受けてからこっち、ずっと好きなものを探したが布団の上と夢の中にしか居場所を見つけられなかった。 一度辞めた株式取引にも再び手を出したが結果は「 アキュセラ逃げ場なしの6日連続ストップ安 」という憂き目に遭い退場した。そう言えば前回株を辞めたときはライブドアショックの時だった。株式市場にまで嫌われるに至っては、もう人生に向...
コメント
コメントを投稿