投稿

5月, 2019の投稿を表示しています

サカナとヤクザ

鈴木智彦さんの「サカナとヤクザ」で銚子の話が面白かった。戦前戦後の漁港は暴力で支配された修羅の国だったときの話だがこれが昔話だとしても日本のこととは思えないくらい闇が深い。 もともと昔の漁師の気質自体が死と隣り合わせな生活からか命知らずで向こう見ずななヤクザ気質だったらしい。 喧嘩や殺傷沙汰も日常茶飯事で街のことを告発した記者は日本刀で顔面を真っ二つにされ、銚子に潜入した記者は1日目にして何件もの大乱闘を目撃することになる。 そんな銚子を支配していたのが高橋寅松、通称高寅というヤクザだった。 彼は明治39年(1904年)銚子に生まれ東京で育ったが地元に帰り地元組織から盃を降ろされてヤクザとなった。その後独立した高寅は銚子の売春街田中町を縄張りとしていたが、銚子の繁華街があった飯沼観音周辺を抗争により手中に収める。 高寅が凄いのはここから漁業を牛耳り市長含めた政治家や警察にまで影響力を持つまでに至ったことだ。 当時の漁師は取れた魚の歩合でもらえる賃金の他に「分け魚」と呼ばれていた魚をいくらか分けてもらうシステムがあったそうだ。彼らはそれを換金して日銭に変える。もともとその頃の漁は今よりもずっと危険で実際死亡者も多かった。明日をも知らぬ身なのだから彼らとしては後で支払われる賃金よりこのほうがありがたかった。日銭を握りしめて彼らは高寅の経営する賭場に通っていた。博打は最大の娯楽だった。もちろん賭場に通う客には、日銭に暮らす漁師だけではなく網元や船主もいた。 水戸黄門の悪役が開いている賭場をイメージすれば分かりやすいが昔の博徒は負けた客に金を貸し出すこともやっていた。それどころか網元や船主のような太客には「回銭」という軍資金をあらかじめ用意をして貸し付けていたそうだ。しかし負けが込んでしまって返済出来なければ当然担保ごと高寅のものになる。そうやって高寅の所有する船は増えていった。 しかし彼が漁師たちの長者になれたのは暴力の力だけではなかった。そのとき労働運動家が漁師たちを焚きつけて漁業の労組を作った。そこで大規模なストライキまでやって活動家の主張する賃上げを資本の側に飲ませたのだが、それによって逆に分け魚の量を減らされてしまった。 現場の漁師たちにとってはいい迷惑である。もちろん資本家や国にとってもそ...

啜り

ラーメン屋で西洋人の中年女性が食べているのを見ていたら箸を使って麺をごっそり塊にして掬い出して骨つき肉でも食う原始人みたいにかじりつきだした。食べにくいのではないかと思ったが、それでも彼女にとってはそれしかないのだろう。 日本人が麺をすする音が不快だといういかにも性格の悪そうな白人男性のインタビュー画像が出回り、SNS上でちょっとした論争になっていた。 「郷に入っては郷に従え」と教えられてきた日本人にとっては直接的に自分たちの文化を批判されたことに対しての拒否反応が出たのか、大半は「なら日本に来るな」というものだったがなかには外国かぶれの日本嫌いが自分も不快に思ってただの日本も国際化するのだから国際基準に合わせるべきだのと、愛国者たちに燃料を投下してはめんどくさいやつらに絡まれていた。 そうは言っても日本人にとってはそれが1番美味しい食べ方である。だけど外国の人にラーメンは豪快に音を立てて啜ったほうが美味いよと言ったところで音を立てることを禁止されて育った人間にとってはそれを身体が許してくれないのだ。 例えば我々が布団の中で小便をしろと命じられることを想像してほしい。幼いときからおねしょは禁止され恫喝や嘲笑によって深い無意識のなかにタブーとして根付いてしまっている。それをやれと言われたところで簡単には出来ない。 外国の方のなかでも日本のアニメや漫画の影響か音を立ててすすることに憧れを持つ方もいる。しかし彼らも練習を重ねないと音を立てる啜ることは出来ない。 ましてやそれを数多く行った海外旅行先のひとつでしかない観光客に求めるのは無理だろう。彼らは野蛮人の不快な音に悩まされながら、不恰好で不味そうにラーメンを食すしかないのだ。 でも、なんで日本人は麺をすするのに音を立てたがるのだろうか。一説にはラジオの落語の影響らしい。ラジオで落語をやるときに噺家さんたちが蕎麦をすすることを表現するのにわざとらしく大きな音を立てたのだとか。 そう、たいして歴史があるもんじゃないのだ。 そもそも伝統的な江戸の蕎麦屋さんは太切りの店が多くて音なんて立てられそうもない。むかしは蕎麦を食べることを「蕎麦を手繰る」と表現したからきっと箸で手繰るようにして食べることが多かったのではないか。 ぼくは蕎麦屋に行くのが好きなのだけど蕎麦屋にもマナー警察みたいなのがいて、つゆを蕎麦の先にしかつけるなとかワ...

追うな! ねたむな! にくむな!

どうも、哀しさの闇をひた走るロンリーガイこと人生再設計第一世代の錆田鉄男です。 近未来SFとかで地球の抱えられる人口がもう限界で、棄民政策として辺境惑星に入植民第一号として送り込まれて過酷な開拓生活を余儀なくされるような人たちを連想させるよね、人生再設計第一世代ってネーミング! テラフォーミング! まあ、そんなことはどうでもよくて、今日は僕の誕生日なのだ。御年四十歳になっちゃったよ。そしてやっぱりというか当然というか不惑の境地に達するどころか、まともな大人になれませんでしたの境地であり、今後もまともな大人にはなれそうもない予感しかしない境地。 そんな記念すべき令和最初の誕生日に何をしていたかというと、東京流通センターで行われた 第二十八回文学フリマ東京 に行っていた。名前のとおり、文学・小説・評論などなど文芸を中心とした同人誌即売会だ。 5月6日の文学フリマ東京ツ-24で、ネットには書きにくい微妙な話を集めた掌編集「夜のこと」を出します。11編のお話を収録しています。表紙は @battan8 に描いてもらいました。 pic.twitter.com/TP8VA3JfmU — pha5/6文フリ東京ツ-24 (@pha) 2019年5月2日 僕の目当ては pha さんの本だった。phaさんの本は大体読んでいる。phaさんが「pha」を名乗る前の本も読んでいるので、結構なphaさん信者と言えよう。 phaさんを知ったのは十年ほど前で、「 ニートだけど別荘を買った 」というエントリーを読んだことがきっかけだったと思う。phaさんはギークハウスと名付けたシェアハウスを作ったり、ニートとして働かずに生きていく様がネットで耳目を集め、後にテレビなどでも紹介され、日本一有名なニートとして注目されるようになった。 同じ頃、働きたくない病に冒され最初に就職した会社を辞めた僕としては、彼の生き様に大変シンパシーを覚え、心の師と仰ぎ、彼の書く文章の中にいつしか救いを求めるようになっていった。今では心の中でphaさんを尊師と呼んでいる。ちなみに僕とphaさんは動物占いでコアラであるという共通点もあるのだ。 phaさんの文章はだいたいにおいてよく推敲されていてすっきり読みやすい文章だ。書かれる内容もむき出しの内面や情念や怨念が出てこず、綺麗に洗って...